なぜ??! 
自宅から遠隔地(いわゆる祖父母宅)のPCをメンテナンス&コントロールする必要が出てきました。そのための方法をいろいろと試してみました。その情報をまとめました。
テレビ電話をする方法をまとめる。 
Skypeは、けっこういろいろな環境下でも使えるので、試してみた。メジャーなので、対応するシステムも情報も多い。
関連リンク |
常駐ものが増えるけれど、1対1のやりとりをするのであれば、これで十分ということで採用することにした。
リモートコントロールする方法 
Windowsのリモートデスクトップを使おうとも思ったが、マックからも利用できるようにしたいということで、様々なプラットホームに対応しているVNCでリモートコントロールすることにした。
セキュリティの確保 
VNCを使うためには、VNCサーバとVNCクライアントのマシンのIPアドレスを知る必要と、ポートをあける必要がある。そのままに設定すると、ルータのポートをあける必要が出るため、セキュリティが低くなる。で、セキュリティを確保しながらVNCを動かすために、以下の2つを試した。
1)SkyGateForVNC IIを使う。
詳細 |
2)VPNを使う。
詳細 |
で、運用構成は? 
以下のような仕組みにした。
【こっちのPC】=ルータ=========ルータ=【あっちのPC】
<VPNサーバ機能あり>
運用の実際
1.まず、【あっちのPC】でVNCサーバを起動。VPN接続開始。
接続のためのIPあどれすは、ダイナミックDNSを使う。
DDNSの詳細 |
2.つぎに、【こっちのPC】でルータをチェック。VPNの状況、接続IPを確認。
3.【こっちのPC】でVNCビューアを起動。アドレスは、上記で調べたアドレス。
リモートコントロール開始!
実際に使ってみて。。。 
実際に使ってみると、VNCが突然落ちる(利用不能になる)ことがあった。なぜだろうか原因を探ったところ、どうやらWindows-Vistaが原因のようだった。
運用は、クライアントがWindows-XP、サーバがWindows-Vistaで動いている。Windows-Vistaには、UAC(User Account Control)があり、その確認ダイアログが出る度にVNCが切断されてしまうようである。(実際の画面を見たわけではないので不明だけれど。)
普段の操作ではUAC(User Account Control)のダイアログは出ないので、そのまま使っているが、どうにもこうにもならないようになったら、UACを停止する必要があると考えている。
停止の仕方は、次のリンクに。http://windowsvista.nomaki.jp/vistacustomize/uacoff.html
この項目は書きかけで、実際に原因が確認できたら更新する予定。
ネットワーク上のサーバの利用方法 
Dropboxがいいらしい。 Dropbox徹底解剖
Page Info | |
---|---|
Page Name : | 遠隔操作 |
Page aliases : | None |
Page owner : | mtoda |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | 登録ユーザ |
Users : | No one |