SANYOのXactiというデジカメがある。
簡単に動画を撮影することができて、YouTubeにも、動画ファイルをそのままアップロードすることができる優れものである。
このデジカメの動画の規格は、ISO標準MPEG-4 AVC/H.264規格準拠(.MP4)となっている。このMP4形式は、実はWindowsと相性があまりよくなく、どちらかというとMacと親和性が高かった。動画ファイルを読み込んで編集することが、MacならiMovieでサクサクできるし、編集した動画もMP4形式で出力することが可能である。(実は、拡張子がm4vになる。中身はMP4なので、拡張子を変更するだけでWindowsで扱えるMP4ファイルとなる)
XactiのMP4は圧縮コーデックがH.264なので、本来は拡張子はm4vになるはずらしい。けれど、m4vは、ipodやiphone向けの 拡張子なので、MP4にしているようだ。MP4の拡張子をもつファイルは、実は圧縮コーデックもMP4であるはずなのだけれど、実質的にどちらもMP4と して扱われるので、どーでもよいと考えるようだ。
WindowsでMP4を、無料で、編集し出力する処理方法を見つけたので、備忘録代わりにまとめてみた。
1.編集・作成環境(利用ソフトウェアの準備)
編集・作成には、以下のソフトウェアが必要。どれも無料。
・Windows Vista以降(Windows Live ムービーメーカーを利用するためには必須)
・Windows Live ムービー メーカー(無料で手に入る)
http://explore.live.com/windows-live-movie-maker
・Real player(無料版でOK)
http://jp.real.com/?mode=rp
ー実際は、RealPlayer コンバーターを使うだけで、ほかは使わない。
・QuickTime(H.264で圧縮する際に必要)
2.作成手順
(1)読み込みと編集
実は、Windows Live ムービー メーカーから、MP4ファイルを読み込むことができるようになった。他にプラグインなどは必要ない。読み込んだ後の編集は、ムービーメーカーの使い方と一緒。
できあがって出力する時は、出力形式は選ぶことができない。すべてwmv形式。windows販促用の無料ソフトウェアな訳だから、あたりまえったら、あたりまえ。
(2)出力と変換
wmv形式ではmp4に変換する必要がある。それには、RealPlayer コンバーターを使う。これもそんな面倒はない。ただ、MP4に変換するときにQuicktimeを使っているので、quicktimeのインストールは必須である。
これで、見事にwindowsマシンでmp4ファイルができあがる。ありがたい世の中になりました。
Page Info | |
---|---|
Page Name : | MP4作成 |
Page aliases : | None |
Page owner : | mtoda |
Can Read | |
Groups : | All visitors |
Users : | All visitors |
Can Edit | |
Groups : | No one |
Users : | No one |